丹波篠山市の司法書士事務所
トップ
事務所紹介
主な取扱業務
代表者プロフィール
アクセス
登記・法律情報
法律倉庫(過去の記事)
行事案内
事務所からのお知らせ
関連先リンク
登記・法律情報
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2015年12月
2015年11月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2018年5月
思い込みは禁物です(2018年5月31日・vol.272)
過去に経験のある事案と似たような事案を解決しようとする場合、ついつい思い込みで過去の解決手法を踏襲して事案に取り掛かってしまいがちですが、その結果、採るべき解決方法を誤ってしまうこともあります。
例えば、不動産登記簿に明治や大正時代に設定されたすでに解散・清算結了している法人名義の抵当権設定登記(いわゆる休眠抵当権)が抹消されないまま残っている場合において、この抵当権の登記を抹消したい場合、通常思い付くオーソドックスなやり方としては、当該法人の清算人がすでに死亡等により存在しないことを理由に管轄の地方裁判所において新たに清算人を選任してもらい、選任された清算人の協力のもと、休眠抵当権の登記を抹消する、という方法があります。抵当権者が株式会社や農業会等のような休眠抵当権の事例でよくあるケースの法人の場合はこの方法が使えます(なお、訴訟提起(特別代理人選任申立てを含む)のうえ判決を得て抹消登記を行う方法ももちろん可能です。)。
ところが、同様のパターンでも、法人の種類や解散の時期等によっては、地方裁判所において清算人を選任してもらえない場合もあります。その理由は単純であり、裁判所において清算人を選任できるとする根拠法令がないからです。
事例としては、たぶんかなりレアなパターンになるとは思いますが、例えば、昔の産業組合で農業会に承継される前に自主解散して清算結了している場合がこれに該当します。
産業組合法
(既に廃止、なお、廃止法令の適用関係については消費生活協同組合法第103条参照)では、
産業組合の清算については改正前民法第75条(裁判所による清算人の選任)の規定を準用していません
ので(産業組合法第75条)、このような産業組合の場合は、原則として、地方裁判所において清算人を選任できないことになります。ちなみに、それでは、この場合の産業組合の清算人は誰が選任するのかといえば、産業組合法の条文では、「清算人タル者ナキトキ又ハ清算人ノ欠ケタル為損害ヲ生スル虞アルトキハ地方長官ハ清算人ヲ選任スルコトヲ得」と規定されているため(産業組合法第73条の2)、法律上は、地方長官(現在の都道府県知事)において選任することができることになっています(実際、県等において対応してもらえるかどうかは別問題ですけどね)。
したがって、休眠抵当権にかかる解散・清算法人の清算人については、どんな場合でも地方裁判所において選任してもらえると思い込んでいると、本来管轄の無い裁判所に清算人選任の申立てをしてしまうという失敗に陥ってしまいかねません(管轄のないところに申立てをするのは法律専門家としてはかなり痛い(恥ずかしい)ですよね・・・)。
とまぁ、このような例もありますので、当たり前ですが、
慣れた事案の解決にあたるときでも、その都度まずは根拠法令を入念に調査
したうえで適切な手続の選択を行うようにしたいものです。
(追伸)
最近はお役所の方も調べものをするときはまずはネットで記事の検索をされているのでしょうか?回答されるときに「ネットで調べましたところ・・・」とよく言われます。
人が変われば対応も変わる?(2018年5月22日・vol.271)
組織相手の仕事では、人(担当)が変われば対応が変わることもしばしば起こります。
法律実務の現場でも同様で、例えば、役所(裁判所、法務局、市役所等)の担当者(裁判官、裁判所書記官、登記官、担当課職員等)が変われば、対応が変わることもしばしばあります。以前は認められていたことが認められなくなったり、逆に認められなかったことが認められるようになったり、という具合です。
法律実務家は、課題が解決できてなんぼですので、実務が安定しないのは嫌います。ご相談に対する回答も曖昧なものになってしまいますし。でも、どうしようもなかった対応が好ましい方向に変わった場合はラッキーと叫ばざるを得ないでしょう。
人事異動の季節も終わって2か月ほど経ちましたが、懸案の現場対応は何か変わったのでしょうか。ちょっと期待してしまいます。