丹波篠山市の司法書士事務所
トップ
事務所紹介
主な取扱業務
代表者プロフィール
アクセス
登記・法律情報
法律倉庫(過去の記事)
行事案内
事務所からのお知らせ
関連先リンク
登記・法律情報
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2015年12月
2015年11月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2024年11月
突っ込んでお聞きする(2024年11月13日・vol.396)
先週、消費者問題解決の実務に関する研修会を受講しましたが、最近の消費者問題を解決するためのスキルとしては、関連する法理論や相手方業者との交渉方法を知っていることは当然として、消費者が実際に
被害に遭う形態(システム)
を理解しておくことは必須であるとのこと。特に近年の消費者取引のデジタル化に伴い、被害に遭うのもデジタルの世界(SNSなど)で起こっているケースが多くなっており(主に若年層かと思いきや、中年層も然り)、このデジタルによる種々の契約、金融等のシステムの理解なくしては、相談もおぼつかない場合があろうとのこと(例えば、LINEで投資、副業、占いの詐欺被害・トラブルに遭った人の相談を受けるには、まずはLINEのシステムを理解している必要があるということ)。
当然、被害の証拠もデジタル化しているわけなので、当のシステムの理解がないと、証拠収集もおぼつかないことになるのでしょう。
さて、令和6年4月施行の相続登記の義務化もあってか、最近の司法書士会開催の無料相談会では、相続(登記)に関する相談がほとんどを占めているように感じます。
ここで、相続に関する相談となれば、当然、被相続人の方の死亡を前提に相談が始まるのですが、私の場合、念のため
「死因」
についてもお聞きするようにしています。聞く側からすれば、なかなか聞きづらい事柄ですし、聞かれる側からすれば、「そこまで突っ込んで聞かれるのか」と思われることもあるかもしれませんが、お聞きするのにはそれなりに理由はあります。
まず、@死因が
事故
の場合、相続に関連して保険金請求(権)や損害賠償請求(権)の問題に派生する可能性があります(例えば、交通事故死)。
また、A死因が
自死
の場合、損害賠償(義務)、延いては相続放棄の問題に派生する可能性があります(例えば、自死現場が賃貸建物の場合、貸主からの原状回復費、将来賃料相当額等の請求)。
また、B死因が
事件
の場合、相続欠格該当性(民法891条1号・2号)の問題に派生する可能性があります(例えば、相続人による殺人事件)。
いずれも稀に起こりうることを想定しての質問ですが、仮にそうであれば、相談に対する回答内容も大きく変わってきますので、聞きにくくても聞かなければならないことであると思います(この点、死亡診断書の写しを拝見できればベストでしょう)。
聞きにくい質問でいえば、ケースによっては、相続人の方の負債状況(住宅ローン等)についてもお聞きすることもあります。被相続人が相続人の負債について
連帯債務者
や
連帯保証人
になっているケースがありますが、これらは割と失念されているケースがみられるからです。
ほかにも、突っ込んでお聞きする事項はケースに応じて盛りだくさんです。
というわけなので、相談者の皆さんは、想定外の突っ込んだ質問をされても、お気を悪くされず、むしろ鋭い質問をされることに安心感・信頼感を抱いていただければ幸いです(相談員のちょっとした願望?)。