丹波篠山市の司法書士事務所
トップ
事務所紹介
主な取扱業務
代表者プロフィール
アクセス
登記・法律情報
法律倉庫(過去の記事)
行事案内
事務所からのお知らせ
関連先リンク
登記・法律情報
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2015年12月
2015年11月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2024年3月
司法書士委任契約と消費者契約法(2024年3月30日・vol.387)
毎度のことながら年度の切り替わりの時期は何かと忙しいですが、それでもできるだけ月に1回は何か書いてみましょうということで、最近印象に残った話題を書きます。
令和5年4月1日より、司法書士の業界においては、
司法書士行為規範
なるもの(従来の司法書士倫理に代わるもの)が施行されており、その中において、努力規定ではあるものの第23条において事件受任に際しては契約書の作成に努めるものとされており、まだ、第78条においても委任契約書の作成等による受任事務の明確化が義務付けられています。
また、実際、司法書士業務においては、短期間で終了することが見込まれる登記手続等の業務は別として、比較的長期間に亘る委任事務の遂行が見込まれる業務(裁判事務、債務整理、遺産承継業務、遺言執行業務等)については、従来から事件の受任に際して業務委任契約書等の作成が励行されていたものと思います。
そういうわけで、最近は、司法書士が依頼者の方から業務の依頼をお受けする場合、業務委任契約書等の何かしらの書面を取り交わすことが以前にも増して多くなってきているものと思います。
そこで注意しなければならないのが、言うまでもなく、司法書士と依頼者の方との間で締結される業務委任契約は、事業者と消費者との間で締結される
消費者契約に該当する
ものであり、民法だけでなく、
消費者契約法が適用される契約である
という点です。
したがって、
契約書の作成においては、消費者契約法の規定(特に第8条から第10条の無効条項の関係)を意識して作成する必要がある
のです。
何を今さらと言われそうな話ですが、実際、この点で司法書士の業務委任契約が消費者契約法の無効条項規定に該当するのではと問題視されたケース(某適格消費者団体からの申入れを受けたケース)が最近ネット上で公表されているのを見つけました。
記事で指摘されていた内容は、司法書士の債務整理業務に関する委任契約書の条項(契約解除条項と着手金の取扱い条項)についてでしたが、「これって司法書士が債務整理業務委任契約書で従来からよく使っていた条項例では・・・」というのが正直な感想。団体からの申入れに対する回答がなかったので公表されたとのことでしたが、これはちょっと「いろんな意味で」考えないといけないのではと思った次第です。