丹波篠山市の司法書士事務所
トップ
事務所紹介
主な取扱業務
代表者プロフィール
アクセス
登記・法律情報
法律倉庫(過去の記事)
行事案内
事務所からのお知らせ
関連先リンク
登記・法律情報
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2015年12月
2015年11月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2019年2月
既に始まっている(2019年2月9日・vol.285)
改正民法(相続法)の施行日は、原則
平成31年7月1日
ですが(遺産分割関連、遺留分関連、相続の対抗要件、親族の特別寄与等々・・・)、
自筆証書遺言の方式緩和(相続財産目録については自書不要、ただし目録各ページに署名押印)
については、
平成31年1月13日
から既に始まっています。因みに、配偶者居住権関連は来年(
平成32年4月1日
)施行です。
というわけで、これから自筆証書遺言を作りたいという方に対して、「全文自書じゃないとダメ」と言ってしまうと嘘になってしまいます。
なお、施行日(平成31年1月13日)より前に作成された自筆証書遺言については、
「なお従前の例による」
とされていますので、新法は適用されません。したがって、
昔に書いた方式不適合(無効)な遺言書(財産目録が印字されているものとか)が新法の施行により有効になったりはしません
(そういえば不動産目録部分をタイプ印字した自筆証書遺言が無効とされた裁判例(司法書士が関与)が昔あったような・・・)。
自筆証書遺言の方式緩和について、詳しくは、
法務省HP
をご覧ください。
また、遺言書関連の法改正で、法務局で自筆証書遺言を保管してくれるようになりますが(「
法務局における遺言書の保管等に関する法律
」)、この制度は、来年(
平成32年7月10日
)から開始ですので、新方式の目録印字型自筆証書遺言を作成したからといって、早速、法務局に保管してもらいに行かないようにご注意ください。
法務局の遺言書保管制度についても、詳しくは
法務省HP
をご覧ください。
(参考)
改正民法(自筆証書遺言関連)
(平成三十年七月十三日公布(平成三十年法律第七十二号)改正)
第968条 自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。
2 前項の規定にかかわらず、自筆証書にこれと一体のものとして相続財産(第997条第1項に規定する場合における同項に規定する権利を含む。)の全部又は一部の目録を添付する場合には、その目録については、自書することを要しない。この場合において、遺言者は、その目録の毎葉(自書によらない記載がその両面にある場合にあっては、その両面)に署名し、印を押さなければならない。
3 自筆証書(前項の目録を含む。)中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場所に印を押さなければ、その効力を生じない。
施行期日
第一条 この法律は、公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
省略
A 第1条中民法第968条、第970条第2項及び第982条の改正規定並びに附則第6条の規定 公布の日から起算して6月を経過した日
省略
(自筆証書遺言の方式に関する経過措置)
第6条 附則第1条第2号に掲げる規定の施行の日前にされた自筆証書遺言については、新民法第968条第2項及び第3項の規定にかかわらず、なお従前の例による。