丹波篠山市の司法書士事務所
トップ
事務所紹介
主な取扱業務
代表者プロフィール
アクセス
登記・法律情報
法律倉庫(過去の記事)
行事案内
事務所からのお知らせ
関連先リンク
登記・法律情報
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2015年12月
2015年11月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2025年3月
二刀流遺言?(2025年3月8日・vol.401)
今回は、先日受講した某研修会で講師の方が話されていた小ネタのご紹介です。
遺言執行者の悩みの一つに
遺言者の死亡(相続の開始・遺言の効力発生)を適時に知ることが難しい
ということがあります。
遺言の執行(特に登記関係)は速やかに着手するのが鉄則ですが(そのため基本的に公正証書遺言を選択する)、遺言者の死亡を適時に把握できなければ、その分遺言執行の着手が遅れ、ひいては遺言内容の実現に支障をきたすおそれもあるため、遺言者の状況については絶えず気になるところ、常日頃、遺言者の安否を確認することは現実的に困難な場合もあります。
そこで使えるのが、法務局の遺言書保管制度における
指定者通知の制度(遺言書保管準則第19条第1項)
です。
この制度は、遺言者が遺言書保管申請の際に希望すれば、法務局(遺言書保管官)が遺言者の死亡の事実を戸籍情報から確認した場合に、あらかじめ遺言者が指定した方(3名まで指定可能)に対して、遺言書が保管されている旨を通知してくれるというものです。
なるほど、この指定通知者制度を利用すれば、遺言者の死亡の事実をある程度は適時に把握することが可能となりそうです。
でも、法務局保管の自筆証書遺言では、遺言執行の迅速性の面で公正証書遺言にやや劣ります。
そこで考えられたのが、
@公正証書遺言とA自筆証書遺言保管制度の二刀流
です。簡単に言えば、Aを利用して遺言者の死亡の事実を適時に把握した後、@を使用して迅速に遺言執行に着手するという感じでしょう(たぶん)。また、遺言の内容は大体同じとして、作成日付はAが先で@が後とするのでしょう(たぶん)。
※ そこまで言われていませんでしたので「たぶん」です。
私はこの二刀流遺言を活用したことはありませんので、この方法の是非は何とも言えませんが、こういう方法も考えられているということで勉強になりました。