丹波篠山市の司法書士事務所
トップ
事務所紹介
主な取扱業務
代表者プロフィール
アクセス
登記・法律情報
法律倉庫(過去の記事)
行事案内
事務所からのお知らせ
関連先リンク
登記・法律情報
2025年9月
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2015年12月
2015年11月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2025年8月
時効債権の取立に対抗する(2025年8月21日・vol.407)
某消費者問題情報誌を読んでいると、相変わらずサービサーや債権管理会社等による
消滅時効が完成した譲受債権の取立行為
が行われているようですが、実感としてもこの手の事件はいまだに減っていないように感じます(もう10年以上前から言われていますが)。
簡易裁判所管轄の事件が割と多いので、司法書士にも割とよく相談があるのではないでしょうか、ということでちょっと触れてみましょう。
この手の事件のリーディングケースとして、
昭和41年4月20日最高裁大法廷判決
がありますが、業者はこの判例をもとに、債務者に対し、
まずは手紙、電話等でアプローチをしかけ、話が通じてくると、次はあの手この手で債務の承認(民法152条1項)らしき行為(一部弁済、和解等)をさせ、これにより時効の援用権を喪失させたとみると、今度は一括弁済の請求を支払督促等で仕掛けてくる
のがよくあるパターンです。
よって、債務者側の対応としては、業者からの何らかの接触があった場合、不用意な対応(債務を認める、返済の約束、一部返済等)をせずに、最初の段階ですぐに専門家(弁護士か司法書士)に相談するのが肝要です。債務の承認等の争点がなければ、時効援用の内容証明通知一本で解決する場合もあるため、相談が早ければ早いほど経済的にも有利だと思います。なお、不用意な対応はしないといっても、そのまま放置するのは避けた方が無難でしょう(取立行為がエスカレートするだけだと思いますので・・・。)。
また、仮に債務の承認らしき行為をした後であっても、債務者側が勝訴している近年の多数の裁判例を参照することで、この手の事件の最近の傾向はある程度見えてきていますので、業者からの取立行為(催告、支払督促、訴訟等)に対して、あきらめる必要は全くないと思います(もちろん、結果が個々の事件の具体的な事情によることは言うまでもありませんが)。
(参照裁判例)
たくさん有り過ぎますので書きません(これだけで心強いと思いましょう)。